グリーンケーブルの口コミや評判

公開日:2022/08/01   最終更新日:2022/08/19

グリーンゲーブル

社名:株式会社グリーンゲーブル
住所:〒890-0081 鹿児島県鹿児島市唐湊1丁目15番12号
TEL:099-255-2532

鹿児島で注文住宅を検討する場合には、全国展開する大手ハウスメーカーから地域密着の工務店までいろいろな会社から選ぶことができます。その中でも今回は、鹿児島エリア密着型の工務店として平成14年に鹿児島市に創業したグリーンケーブルを紹介します。どのような特徴の工務店なのか詳しく解説するので、参考にしてみてください。

家の性能を高める建材を使用

住む家の性能や快適性を考える場合、構造や間取りはもちろんですが、どのような建材を取り入れているかも重要なポイントです。家の性能といえば、断熱性や気密性、耐震性、省エネ性、防火性、防犯性のことを指しますが、品質が高く、デザイン、価格、性能のバランスが取れた家を提供するグリーンケーブルは、こだわりの建材を利用しています。利用している建材などをいくつか紹介します。

断熱性や気密性効果の高い発砲ウレタン吹付断熱

発砲ウレタンとはウレタン樹脂にガスを加えて発砲させている断熱材で、直接吹き付けることで隙間なく施工できるために断熱性や気密性に効果を発揮します。さらに壁の2倍以上の厚さにすることで省エネ効果も発揮し、ヒートショックの少ない家にもなります。

省エネ効果を発揮するLowーE複層ガラス(アルゴンガス入り)

Low-Eガラスは、ガラスの表面にLow-E膜といわれる特殊な金属膜をコーティングしたガラスです。そのガラスとガラスの間に、ガラスより熱伝導率の低い空気の層を設け、そこに不活性ガス「アルゴンガス」を封入することで、より断熱性能を向上させることができます。国内最高基準の断熱性で省エネ効果を発揮してくれるのも特徴です。

グリーンケーブルは住宅の断熱、省エネ、創エネによって年間の一次エネルギー消費量の収支をゼロにすることを目指した住宅のZEHの基準をクリアーできる材料を標準仕様で使用することで家の性能を高めています。

気密性・換気にも優れた住まい

現在は高性能の住宅が多く、高気密化も進んでいます。どのくらい気密性があるのかを知るのに、住宅の隙間の大きさを測定する気密測定があり、隙間の面積を専用の機械を使って現場で測定しています。気密性の値として、隙間面積を延床面積で割ったC値と呼ばれる指標が使われており、一般的に1,0cm²/m²を下回る住宅を気密性がよい住宅とされていますが、グリーンケーブルでは0,3cm²/m²以下を目指しています。

気密性を高くすることにより、断熱性能が高くなり、壁や屋根の内部にカビや結露の発生を防ぐことができますが、その反面、空気が出入りする隙間が低くなっていることから、二酸化炭素濃度があがったり、室内の化学物質を発生源とする揮発性有機化合物が滞留しやすいという状況が問題となっていることから、2003年には建築基準法が改正され、住宅の24時間換気が義務化されています。

グリーンゲーブルでは、部屋の換気をする際に、外気の温度を室内の温度に近い状態に熱交換して空気を入れ替える熱交換型システムを採用し、室内の温度や湿度を保ちながら汚れた空気を新鮮な空気に入れ替えています。冷暖房の負荷を軽減できるので、省エネ対策としても効果的です。また、給気口に高性能なフィルターを備えているため、PM2.5を98%、花粉も99.8%侵入を防ぐことができるため、健康面でも安心といえます。

長期優良住宅が標準仕様

長期優良住宅とは、一定面積以上の住戸面積があり、長期に使用するための構造や設備になっている住宅のことで、居住空間や自然災害に配慮され、維持保全の期間や方法が定められているなど、一定の基準をクリアーしている住宅に対して、所轄の行政庁に認定申請を行えば、長期優良住宅の認定を受けることが可能です。

認定を受けた場合は、所得税や登録免許税、不動産取得税、固定資産税が軽減されるというメリットがあります。グリーンケーブルでは認定長期優良住宅が標準仕様となっています。家の性能はもちろん、ライフスタイルに応じた可変性やアフターメンテナンスなど、長期的に快適に住むことができる暮らしを提供してくれるのです。

アフターメンテナンスとしては、既存住宅状況調査技術者が、半年、2年、5年、10年と定期的にメンテナンスを行い、不具合が起きた時にもすぐに駆けつけてくれるので安心できるでしょう。また、耐震等級2or3の構造が標準仕様となっています。

災害時の避難場所として指定される公共施設などは耐震等級2以上の強度が必要とされていますが、同等の強度がグリーンケーブルの住宅にはあるのです。長期優良住宅が標準仕様であることから、こどもみらい住宅支援事業の「高い省エネ性能等を有する住宅」に該当しており、申請をすれば補助金も受け取ることができる場合もあります。

まとめ

地域密着型の工務店として、グリーンケーブルは鹿児島の注文住宅を請け負っています。こだわりの建材を使用することで家の性能をあげ、気密性や環境にも優れた住まいを提供しています。さらに長期優良住宅が標準仕様となっているため、税金面でも優遇されるうえに、アフターメンテナンスも定期的にしてくれるので、住む人が長期的に安心で快適な暮らしができるでしょう。

充実の標準装備でおすすめの業者はこちら

NEOデザインホーム(ネオデザインホーム)

NEOデザインホーム(ネオデザインホーム)の画像 引用元:https://neo-dhome.com/

NEOデザインホームは、夏は涼しく冬は暖かい、高気密・高断熱の標準装備を備えた快適な住まいを提供しています。エアコンの使用頻度や温度設定を適切に保てるので快適かつ光熱費を削減することもできます!
さらに、地震や火災に強い安全性能も標準装備されているので、安心して暮らすことができるでしょう。
保証やアフターサービスも充実しており、住宅瑕疵担保責任保証、20年初期保証、住宅設備機器保証、地盤保証なども追加料金はかかりません。

高性能ながら、価格に見合う優れたコストパフォーマンスが魅力のNEOデザインホームが気になる方は是非公式サイトをチェックしてみてください。

おすすめ関連記事

【NEW】新着情報

注文住宅とは、施主自らがハウスメーカーから間取り・部材・仕様まで自由に決めて建てられる一戸建てのことです。そして、こだわりを反映した家を建てるとなると、住宅会社選びは慎重に行わなければいけま

続きを読む

マイホームの購入は、人生の中でも大きな決断を求められる買い物になります。とくに注文住宅を建てる場合は、予算の中でどれだけ理想を叶えられる家を手に入れられるか、後悔のない買い物にするためには、

続きを読む

ペットが快適に過ごせる家づくりはとても大切です。注文住宅を建てる際には、ペットが安全で健康的に暮らせる空間をしっかりと設計するようにしましょう。本記事では、ペットと共に快適な生活を送るための

続きを読む

家族が日々過ごす時間が多い場所だからこそ、快適で機能的なキッチンは、家の中での幸福感や満足度に大きな影響を与えます。しかし、注文住宅のキッチンのデザインや機能の選択肢は多岐にわたり、何を基準

続きを読む

家を購入する際、注文住宅と建売住宅のどちらを選ぶかは大きな悩みです。それぞれにメリットとデメリットがあり、個々のライフスタイルや予算に応じた選択が求められます。本記事では、注文住宅と建売住宅

続きを読む

中庭のある注文住宅は、自然光を取り入れつつプライバシーを確保できる贅沢な空間です。また、中庭は家族の憩いの場となり、四季折々の季節の移ろいを楽しめます。風通しが良くなることで快適な室内環境を

続きを読む

暮らしやすい注文住宅を建てるには、いくつかの重要なポイントがあります。家族構成やライフスタイルに合わせた間取りや、断熱性や耐震性などの機能性、さらにデザイン性も考慮することで、快適で安心して

続きを読む

注文住宅を建てる際には、間取りや内装のデザインにばかり目が行きがちですが、実は窓の配置も住み心地を大きく左右する重要な要素です。窓は光を取り込み、風通しを良くし、景観を楽しむだけでなく、断熱

続きを読む

注文住宅におしゃれな階段を作ろうと思っても、具体的なイメージが湧かなかったり、機能面とのバランスをどのように取ればいいのか悩んだりすることが多いのではないでしょうか。そこで今回は、階段をおし

続きを読む

注文住宅に屋上を設置することは、景観を楽しめる、家族の憩いの場になるなど、多くの魅力があります。しかし、一方で、メンテナンス費用や雨漏りのリスクなど、デメリットも存在します。本記事では、注文

続きを読む